▶ 活動報告
- 12月27日
-
令和6年を振り返って…
皆様の暮らしに様々な変化が、これまでにないスピードで訪れているものと実感しております。原材料の価格が上がり物価が上昇、そして、この夏も経験のない猛暑となりました。従来とは異なる対策が必要と考え、安心安全な生活や事業を継続できる基盤づくりのため邁進しております。世田谷の商店街で地球環境に優しいLEDの街路灯をしっかりと継続できる支援を実現するほか、キャッシュレスのあと押しにも力を入れてきました。農地とみどりを守り、福祉や医療の政策の充実にも引き続き尽力しているところです。
これからも多くの方々の声に耳を傾け、7期28年の経験と実績で都政に全力で取り組んで参ります。
- 12月18日
-
区部農業改良普及センター城南分室の開設について
- ○東京都は、スマート農業や農産物のブランド化などを推進するため、農業者の指導機関である農業改良普及センターの体制強化を進めています。
- ○この度、世田谷区内に「区部農業改良普及センター城南分室」を開設することとなりましたのでお知らせします。
【区部農業改良普及センター 城南分室】
〇住所 世田谷区南烏山4-9-2 2階
〇最寄り駅 京王線「千歳烏山駅」徒歩1分
〇開所日 令和6年12月18日
〇所管区域 目黒区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区
〇電話番号 03-5969-9781
- 7月9日
-
等々力渓谷の保全・再生について
等々力渓谷公園の倒木被害を受けて実施した樹木調査において確認された危険な状態の樹木等の対応を進めています。
地元の方々からの強い要望もあり、令和6年5月より剪定・伐採作業と並行して、環境改善に向けた取り組みを開始しています。
- 4月7日
- 3月27日
-
令和6年3月
皆様の安心安全な生活を守るため、新年度も豪雨等の水害対策に備えて参ります。−野川整備工事の施工について−
東京都では、多摩川の支川である野川の最下流部(吉澤橋〜新井橋)について、多摩川からの背水(バックウォーター)の影響による水位上昇に対応するため護岸整備事業(護岸・橋梁部の嵩上げ事業)に着手します。
- 1月14日
-
令和6年1月
この度の能登半島地震で被害にあわれた皆様が、一日でも早く日常をとり戻されますよう願わずにいられません。そして、命を落とされた方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
思いもかけない悲しい年明けとなりました。被災地から遠く離れた私達は、ただただ祈る事しか出来ません。しかしテレビを通して見る被災地の皆様の姿に、日本人の強さ、優しさ、謙虚さを感じ入り、その姿に勇気と力を貰います。
今年も皆様の安心・安全な生活を守るため、都政より尽力していく気持ちを新たに致しました。被災地の復興と皆様方のお健やかな一年をお祈り申し上げます。